コンポジットキャプチャ用に最後まで残していた NEC SmartVision HG2/R を取り外しました(写真)。思えば Vista を無視した理由の一つに、コレが対応しなかったから、てのもありました。
アナログ放送停波後も今まで残していた理由は、外部入力でも優秀な 3D Y/C 分離が効いたので LD プレーヤからの入力に…
メイン機でスカパーの視聴用に使用している IO DATA GV-D4VR が一度ハードウェアエラーを出して以降、視聴録画ソフト I-O DATA HD Video Capture が起動しなくなったので”壊れた?”と判断し追加購入しました(写真)。
が、新しいものへ換装してもやはり I-O DATA HD Video Capt…
ふと気付いたら AMD の省電力系 CPU で 2、3、4 コアのものが手元に揃ってしまったので、動画のエンコードでどのくらい CPU を使うのか確認してみました。結果的には Windows XP 上での DivX6.9.2 と Aviutl の対応具合を確認することになってしまいましたが。そんな訳で、Aviutl0.99i を使用し…
私はプリウスが嫌いです。正確にはプリウスのストップランプが嫌いです。電力を抑えるためだと思われますが LED を採用しているのですけど、光量も稼ぎたいのでしょう、クリアレンズを使い、地上高も乗用車に乗ったときの目線辺りに配置しています。問題は、クリアレンズがほとんど遮光処理を行っていないこと。LED の発光部がモロに目へ飛び込んできま…
私の所有しているキャプチャカード、Intensity Pro のコンポーネント入力と GV-D4VR は白とびします。Intensity Pro の方は先人達の苦労により輝度信号を減衰させれば解決することが知られています。ただ、その多くは信号ラインを数百Ωの値でコモンに落とす方法であり、これだとインピーダンスのミスマッチが発生する可能…
HD 入力可能なキャプチャカードとして拙宅には SKNet MonsterX、IO DATA GV-D4VR と二枚存在していますが、BlackMagic Design Intensity Pro の追加を報告しておきます(写真)。今週頭には入手していたのですが、ちょっと弄っているヒマがないのでネタとして先出し(笑)。
これ、…
取り敢えずこんな感じで。
表示しているのは文字の細かいソースを選んだらコレになったと(笑)。RadeonHD3470 からのコンポーネント出力をシアターモードにして SONY KV-29DX650 へ接続しています。1920*1080 30Hz インターレースの設定。今となっては大画面とは言えませんが、一応 HD 表示可能なト…
「特定の画像データを表示した際の階調」を向上させる無償改良ですか(参考リンク)。えーと、つまり特定ジャンルの画像データが多用しているグラデーションを表示した際の階調表示ですね、判ります。それにしても Century ってこーゆー対応をしてくれるメーカでしたっけ。最近のサポート告知もきめ細かくなっていますし、イメージを変えねばならないか…
拙宅で加入している CATV のデジタル側再送信にチバテレビが加わったことでテレ玉や TOKYO MX と色々比較できるようになりました。あくまでも私が視聴可能な狭い範囲での話ですが。
取り敢えず、何気に TOKYO MX が最も HD 率は高いのです。同じ番組の他局での放送がアプコンの場合でも MX のみ HD と言うパター…